CMYKとRGBの違いは?何がどうなの?とさっぱりわかりませんでした。
この記事ではざっくりとCMYKとはなにか、RGBとはなにか、どう違うのか実際にイラストを描いて印刷もしてみます!


なんだか難しそうだけど理解できるかな?
詳しく知らなくても、ここまで知ってればOKの範囲で説明するね!

目次
CMYKとは

「C」Cyan(シアン)
「M」Magenta(マゼンタ)
「Y」Yellow(イエロー)
「K」Key Plate(ブラック)
CMYの色料の三原色とKを加えた4色によって色を表現させます。
紙など印刷物に使う発色方式です。
同じ色を指定してもプリンターやインクの残量、紙の種類によって出力される色が若干異なることがあります。色鮮やかな原色を再現することは難しいため、かすれた色で印刷されます。

深みのある色を再現するのが得意なんだね!
そうだね!でもPNGで書き出すことはできないよ!ソフトにもよるかもしれないけどProcreateでCMYKで作成したイラストはPSDかTIFFでしか書き出せないよ!

RGBとは

「R」Red(レッド)
「G」Green(グリーン)
「B」Blue(ブルー)
RGBの光の三原色によって色を表現させます。
コンピューターやディスプレイに使う発色方式です。RGBは原色など鮮やかな色が再現できます。
RGBで制作したものを印刷すると、イメージしていた色と異なることがあります。ディスプレイで鮮やかな色が再現されていても印刷すると色がくすんで見えます。

CMYKは印刷物用で、
RGBはディスプレイ用と覚えればいいかな?
そうだね!ProcreateでCMYKで作成したものをPNGやJPEGで書き出してもRGBに変換されてしまうから注意してね!

CMYKとRGBでイラストを比較


左がCMYKで描いたイラストで、右はRGBで描いたイラストです。色は同じ色ですが、見え方が違いますね。原色のピンクが一番わかりやすく違いが分かります。
RGBで描いたイラストを印刷すると、イメージと異なってしまうことがわかりますね!


RGBで印刷するとどうなる?


RGBで描いたイラストをハガキ用紙に印刷してみました。

え!!!写真撮るの下手すぎない????
実際はここまで暗い感じで印刷されていないけど・・

RGBで見ている色と実際に印刷してみるとイメージしてた色と違うのがわかります。
なので最終的に印刷するものはキャンバスのカラープロファイルをあらかじめ「CMYK」にして制作すると印刷後のイメージがしやすいと思います。
ProcreateキャンバスのカラープロファイルをCMYKにする

キャンバス作成から


画面右上の+ボタンをタップして四角の枠で囲まれたアイコンをクリックします。キャンバスサイズを指定したら、画面左の「カラープロファイル」を選択します。「CMYK」を選択して「Generic CMYK Profile」を選択して「作成」します。
RGBのキャンバスをCMYKに変更する


すでにあるキャンバスで「RGB」のものを「CMYK」にする場合は、キャンバスを左にスワイプすると「編集」と「削除」が出てくるので「編集」を選択して下さい。
編集画面が開いたら、画面左の「カラープロファイル」から「CMYK」を選択して「Generic CMYK Profile」を選択して「保存」します。
ざっくりとした違いの説明でした!用途別に設定してイラストを描いてみてね!

途中でカラープロファイルを変更する方法と現在のキャンバスのカラープロファイルの確認方法についてはこちらの記事をご覧ください。
ファイル形式についてはこちらの記事をご覧ください。
コメント